歯周病治療
- 歯周病治療
歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周炎の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されています。昔と比べて残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられています。
35歳以上の方の約80%が歯周病(歯肉炎または歯周炎)にかかっているというデータもあります。
歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス記録になっているほどなのです。
そもそも歯周病って何でしょう?
歯ぐき(歯肉)、歯根の表面(セメント質)、歯根とそれを支える骨との間の膜状の靭帯(歯根膜)および歯を支える歯ぐきの中の骨(歯槽骨)より構成される『歯周組織』に発生する疾患の総称です(ただし、歯髄疾患に起因する根尖性歯周炎、口内炎などの粘膜疾患、歯周組織に波及する悪性腫瘍は含みません)。
昔は歯槽膿漏とも言われていました。
磨き残しの歯垢はバイキンの塊です。歯垢に唾液中のカルシウムやリンが沈着して硬く固まるのが歯石です。歯石になると歯ブラシでは除去できなくなります。歯垢や歯石に接している歯ぐきは赤く腫れて(炎症を起こして)きます。これが、歯肉炎です。
歯肉炎の状態が続くと歯と歯ぐきの境目にはポケットができてきます。ポケットの中は酸素を嫌う歯周病菌が増えていきます。歯周病菌は強い毒素を出すので歯ぐきはますます腫れていきます。
歯ぐきの中の歯を支えている骨、歯槽骨はその炎症から遠ざかろうと自らの身を削って吸収していきます。歯周ポケットがさらに深くなって、ポケット内の歯根表面にも硬い歯石が付いていきます。歯周病菌はもっと増えて炎症がさらに続いていきます・・・。これが、歯周炎です。
進行していくと、歯のぐらつき・歯ぐきの大きな腫れ・異常な出血・化膿・噛むと痛い・歯の異常な移動・口臭・歯の脱落などを招きます。
ここで、歯周病のやっかいな特徴を2つ挙げます。
①進行していくのにほとんど症状を伴わないことが多い
症状が出てくるのはかなり進行してからの事が多いです。
②進行したものを元の状態に回復するのが困難
進行していかないようにコントロールしていく観点が重要です。
昨今では歯周病をコントロールしていくことは、誤嚥性肺炎・心疾患・脳卒中・糖尿病による死亡のリスクを大幅に軽減することが研究で解明されてきており、医科でも関心が高まってきております。
個人差はありますが、歯周病で苦しんでいらっしゃる方々は、その年齢になって歯周病になったわけではなく、もっともっと以前から静かに進行していたのです。決して高齢者の方だけの病気ではないのです。
問題が大きくなっていないうちに治療とケアをしていきましょう。